ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年03月10日

室生山地を代表する倶留尊山

休日出勤などが続き、かれこれ3週間身体を動かしておりませんで、飲み会三昧な日々を過ごしておりました。(それはそれでよかったりして・・・)なんか出不精になっていた今日この頃。これではいかんと思い立ち、3月10日(日)、京都マラソンの混雑を避けつつ、奈良の室生山地を代表する山である倶留尊山(くろそやま)に行ってまいりました。

久々のアウトドアでありまして、早朝の起床がしんどく、6時前に起きてしまいました。ゆったり目の出発で、高速を利用し、9:45、曽爾高原入り口の駐車場に到着。(料金は600円)駐車場は解放されておりましたが、管理人さんが不在でした。

室生山地を代表する倶留尊山

身支度を整え、8時55分、駐車場を出発。登山口は、駐車場の真ん前の道です。

室生山地を代表する倶留尊山

少し登ると、圧巻の景色が飛び込んできます。これが曽爾高原ってやつね。いい雰囲気。

室生山地を代表する倶留尊山

さらに進むと、お亀池が見えてくる。

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山

お亀池に左側を進む。枯れすすきが哀愁を誘いますな。

室生山地を代表する倶留尊山

テクテク進むと、今シーズン初の登り。正直、池を一周して帰りたい気持ちを抑え、坂を登り、9:18、亀山峠に到着。いい景色だ。ふくらはぎがパンパンになる。

室生山地を代表する倶留尊山

では、倶留尊山を目指して、尾根を歩く。っていうか、今日は風がハンパねえっす。体感で10メートルは超えていると思われる。小生も時々ふらつくほどの風。小柄な女性だと飛ばされそうだ。

室生山地を代表する倶留尊山

以外に岩場とかあって、慎重に歩く。今シーズン初の山歩きですし、なんか歩きがギコチナイ。

9:29、展望広場。ここまで登るだけでもいいかもね、なんで頭をよぎりつつ進む。

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山

9:38、茶屋に到着(無人です。)

室生山地を代表する倶留尊山

ここから先は入山料(500円)が必要になります。

室生山地を代表する倶留尊山

小屋のすぐ隣が二本ボソ。

室生山地を代表する倶留尊山

9:42、二本ボソ。

室生山地を代表する倶留尊山

アレが山頂ですな。

室生山地を代表する倶留尊山

ここからいったん下って登り返す。以外に岩場もあったり。

室生山地を代表する倶留尊山

10:05、倶留尊山の山頂に到着。

室生山地を代表する倶留尊山

しかし、杉花粉がすごい舞っていて、ガスってますが、まずまずの景色ですな。

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山

ちょっと休憩して、来た道を戻り、亀山峠から亀山を経由して、11:10駐車場に到着。

帰りは、曽爾高原温泉のお亀の湯(休日は700円)で汗を流しました。ぬるっとしていい湯でした。

室生山地を代表する倶留尊山

お昼は、すぐ近くにあった「黄色いのれん」っていう古民家風のお店で手打ちそばをいただきました。

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山

室生山地を代表する倶留尊山


このブログの人気記事
やきとり名門「秋吉」
やきとり名門「秋吉」

バイクを回収
バイクを回収

ランチ呑み
ランチ呑み

大衆食堂 安べゑ
大衆食堂 安べゑ

西大泉  大助うどん
西大泉 大助うどん

同じカテゴリー(山旅の話)の記事画像
富山ハイキングコース
大辻山
人形山
大鷲山 リベンジ登山
大鷲山 展望台で撤退
お花畑を見に白木峰へ
同じカテゴリー(山旅の話)の記事
 富山ハイキングコース (2022-08-21 20:08)
 大辻山 (2022-08-06 20:08)
 人形山 (2022-07-31 20:08)
 大鷲山 リベンジ登山 (2022-07-24 20:08)
 大鷲山 展望台で撤退 (2022-07-03 20:08)
 お花畑を見に白木峰へ (2022-06-19 20:08)

Posted by バックパッカーⅡ at 20:19│Comments(4)山旅の話
この記事へのコメント
なかなか良い雰囲気のお山じゃありませんか。
入山料と言うのは男体山が有名ですが・・・こちらのお山では取られたことがありませんよ。
Posted by 賢パパ at 2013年03月11日 04:02
賢パパさん

観光地としても割りと有名みたいです。今回は枯れすすきでしたが、秋の頃のすすきは圧巻でしょうね。

入山料を取る山はまだ少ないですが、山の環境保全のため今後増えていきそうですね。
Posted by バックパッカー at 2013年03月11日 07:12
もう残雪も全くないんですね。
こちらは当分登山に行けそうにないので,上京された際にでも飲みましょう!
Posted by GPZ at 2013年03月17日 20:01
GPZさん

以外に、全く雪がなかったですよ。

小生は、内部異動はありますが、転勤はなさそうですので、暫く近畿地方で山遊びをしたいと思います。

今度は、時々東京出張がある仕事ですので、上京の際、飲みませう。
Posted by バックパッカー at 2013年03月17日 21:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
室生山地を代表する倶留尊山
    コメント(4)